- 建設業許可について
-
建設業許可申請のご案内
建設業を営むためには、国や地方自治体からの許可が必要です。
当事務所では、建設業許可申請のサポートを行っております。以下の情報をご参考に、ぜひご相談ください。
1. 建設業許可とは?
建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負うために必要な許可です。
許可を受けることで、業務の信頼性が高まり、公共工事の入札などのチャンスが広がります。
2. 建設業許可の種類
建設業許可には以下の2種類があります。
- 一般建設業許可:特定の大規模工事を除き、許可を受けた業種についてすべての工事が可能。
- 特定建設業許可:下請契約が一定の金額を超える場合に必要な許可。
また、許可を取得するためには、建設業の業種ごとに専門の許可が必要です。
3. 許可申請に必要な要件
建設業許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 経営管理責任者の経験:経営者としての一定の実務経験が求められます。
- 専任技術者の配置:建設業の技術者としての資格や経験が必要です。
- 誠実性
- 財産的基礎:事業を継続するための資本金や財産が求められます。
- 欠格要件
- 社会保険
4. 申請手続きの流れ
- 事前相談:ご相談いただければ、必要な書類や条件について詳しくご説明いたします。
- 書類作成:必要な書類の作成をサポートし、スムーズな申請をお手伝いします。
- 申請代行:当事務所が申請手続きを代行いたしますので、安心してお任せください。
5. よくある質問
Q: 許可を取得するのにどれくらいの期間がかかりますか?
A: 通常、申請から許可が下りるまでに約1~2ヶ月かかりますが、条件によってはこれ以上の期間が必要な場合もあります。Q: 許可が必要な工事の金額の目安は?
A: 一般的に、500万円以上の工事を請け負う場合には許可が必要です。
お問い合わせ
建設業許可申請についてのご相談やお見積りは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームまたはお電話にてお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
- 宅建業免許申請について
-
宅地建物取引業許可申請のご案内
宅地建物取引業(不動産業)を営むためには、宅地建物取引業の免許が必要です。
当事務所では、宅地建物取引業許可申請に関するサポートを行っております。以下の情報を参考に、お気軽にご相談ください。
1. 宅地建物取引業許可とは?
宅地建物取引業許可(免許)は、不動産の売買、賃貸、管理などを業務として行う場合に必要な許可です。
適切な手続きを踏むことで、法令に基づく業務が可能になり、顧客からの信頼を得ることができます。
2. 許可が必要なケース
宅地建物取引業の免許が必要となる主なケースは以下の通りです。
- 不動産の売買または交換を行う場合(自己物件)
- 不動産の売買または交換の代理・媒介を行う場合(他人の物件)
- 不動産の賃貸の代理・媒介を行う場合(貸主として自ら貸し出す場合は免許不要)
3. 許可申請の要件
宅地建物取引業免許を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 人的要件:宅地建物取引士の資格を持つ専任の取引士が必要です。
- 財産的要件:事業を適正に運営するための資本金や財産の確保が求められます。
- 場所的要件:営業所として利用する事務所の確保が必要です。
4. 申請手続きの流れ
- 事前相談:お客様の状況に応じたアドバイスを行い、必要書類や手続きの詳細をご案内します。
- 書類作成:免許申請に必要な書類の作成をサポートし、迅速な申請をお手伝いします。
- 申請代行:当事務所が許可申請手続きを代行し、確実に免許を取得できるよう支援します。
5. よくある質問
Q: 宅地建物取引業免許を取得するのにどれくらいの期間がかかりますか?
A: 通常、申請から許可が下りるまでに約1~2ヶ月かかりますが、申請内容や審査の状況によっては異なる場合があります。Q: 免許の更新手続きは必要ですか?
A: はい、宅地建物取引業免許は5年ごとに更新が必要です。更新手続きも当事務所でサポートいたします。
お問い合わせ
宅地建物取引業許可申請についてのご相談やお見積りは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡お待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
- その他の申請について
-
- 古物営業許可申請
-
古物の売買等を業として行う場合に必要な許可です。(利益目的の意思があり、ある程度の継続性がある場合)
例えば、
不用品を月に1度行われるフリーマーケットに出品するという行為は通常であれば利益を出そうとしているわけではないと考えられるため、古物営業許可は不要です。
しかし、
フリーマーケットで安く買ってきてネットオークションなどに出品して利益を出そうとする行為を継続的に行い、利益を出そうとする意志があれば古物営業許可が必要になります。
古物営業許可が必要なケースは様々です。
当事務所では古物営業許可申請を代行いたします。
お気軽にお問い合わせください。
- 産廃処理運搬業許可申請
-
産業廃棄物を適法に処理するために収集・運搬を行うには許可が必要になります。
産業廃棄物とは事業活動により生じる廃棄物のうち、法律で規定されている20種類の廃棄物のことをいいます。
また、許可取得には使用する運搬車両や運搬容器等の様々な要件をクリアする必要があります。
当事務所では産廃処理運搬業許可申請を代行いたします。
お気軽にお問い合わせください。
- 風俗営業許可関連、飲食店営業許可関連、深夜における酒類提供飲 食店営業営業開始届
-
風俗営業を営むには、各都道府県公安委員会の許可が必要です。
風俗営業とは、キャバクラやホストクラブなどの社交飲食店、 マージャン店、ゲームセンターやパチンコ店等の営業をいいます。
また、深夜(午前0時~6時)にお酒を提供する場合は深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届「深酒(ふかざけ)」が必要になります。
当事務所ではお客様と打ち合わせをした上で適切な許可または届出の申請を代行いたします。
お気軽にお問い合わせください。
- ドローン飛行許可申請
-
ドローン飛行許可申請とは?
ドローン(無人航空機)は、空撮、測量、監視、配送などの用途で広く利用されており、その利用範囲は急速に拡大しています。特に、近年では建設現場でもドローンが積極的に活用されています。ドローンを用いることで、効率的な現場監視や進捗管理、測量業務の省力化が可能となり、建設業界での需要が高まっています。
しかし、ドローンの飛行には一定のリスクが伴うため、日本では航空法をはじめとする法規制が整備されており、特定の条件下での飛行には国土交通省からの許可や承認が必要です。
昨今のドローン事情と法規制の強化
ドローンの普及に伴い、法規制も強化されています。2022年6月に「無人航空機の登録制度」が導入され、100g以上のドローンは全て登録が義務付けられました。また、操縦者に対するライセンス制度の導入や飛行前の安全確認の厳格化なども行われています。
特に都市部や公共の場所での飛行、夜間飛行、目視外飛行など、一般的な飛行とは異なる条件下での飛行には、細かな規制が設けられています。これらを遵守しないと罰則が科される可能性があるため、許可取得の重要性が増しています。
ドローン飛行許可申請が必要なケース
以下の条件に該当する場合、国土交通省からの飛行許可や承認が必要です。
- 人口集中地区(DID)での飛行
- 高度150メートル以上の空域での飛行
- 空港周辺の飛行
- 夜間飛行や目視外飛行
- 人または物件の上空を飛行する場合
- 催し場所上空での飛行
- 危険物の輸送
- 物件の投下を伴う飛行
特に建設現場での使用においては、敷地内であってもこれらの条件を満たす場合、許可が必要です。建設現場では、高精度の測量や安全管理のための監視、資材の運搬など、多くの場面でドローンが利用されています。これにより、効率的な作業とコスト削減が可能になる一方で、法規制に従った運用が求められます。
行政書士によるドローン飛行許可申請のサポート
当事務所では、ドローンを使用する企業や個人のお客様に対し、飛行許可申請に必要な手続きを全面的にサポートしています。特に建設現場でのドローン利用に関しては、現場の特性に応じた申請が求められるため、専門的な知識と経験が必要です。
サービス内容
- 最新の規制情報の提供と事前相談
最新の法規制に基づき、飛行許可が必要な条件や手続きについてのアドバイスを行います。 - 許可申請に必要な書類作成と提出代行
飛行マニュアルや安全運航管理体制に関する書類を作成し、国土交通省への申請を代行します。 - 追加資料の対応とフォローアップ
申請後に求められる追加資料や情報への迅速な対応を行います。 - 継続的なサポート
許可取得後も、条件遵守や報告義務についてのアドバイスを提供し、安心してドローンを運用できるようサポートいたします。
ドローン飛行許可申請の流れ
- お問い合わせと初回相談
お客様のご要望をヒアリングし、適切な申請手続きについてご提案します。 - 書類作成と申請手続き
必要な情報を基に書類を作成し、申請手続きを進めます。 - 許可取得と事後対応
許可取得後も必要に応じて追加対応を行い、運用開始後のフォローアップを行います。
ドローン飛行許可申請の重要性
ドローンの活用が進む中、法規制の遵守は事業の安全性と信頼性を確保するために不可欠です。特に建設現場での利用においては、効率化とコスト削減のためにドローンが欠かせないツールとなっていますが、適切な許可申請と法規制の遵守が重要です。当事務所では、お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、ドローンの安全かつ効率的な運用をサポートします。
お問い合わせ
ドローン飛行許可申請についてのご相談やお見積りは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡お待ちしております。お気軽にお問い合わせください。